【理系】新大学生が春休みの間にこれだけはしてほしいこと3選

勉強


本記事では春から理系で大学に進学することが決まった方に向けて、大学生活にスムーズに入れるように春休みの間にこれだけはしておいてほしいこと3選を紹介しています!!

大学は勉強のレベルが一気に上がり、また勉強方法や手段も高校までとはガラッと変わります。
特に理系大学生では大学での勉強についていけずに退学を選んでしまう方も少なくありません。

春休みのうちにしっかり準備することが、充実した大学生活を送るうえで非常に重要です!

本記事では、現役理系大学生の筆者の経験をもとに、大学の勉強にスムーズに入れるようにこれだけはしておいてほしいことを紹介しているのでぜひ最後までご覧ください!!

スポンサーリンク

新大学生が春休みの間にしてほしいこと①タイピングの練習

理系の新大学生が春休みの間にこれだけはしてほしいことの1つ目はタイピングの練習です。

タイピングとは、パソコンなどでキーボードを利用して文字を入力することです。

大学生はパソコンを利用する機会が非常に多くなります。特にコロナの影響もあり、現在はレポートに加えて普段の課題もパソコンを用いて作成することが多いです。

考えてみてください。勉強する内容も難しくなるのに、さらに同時に慣れないタイピングをしながら勉強に取り組むなんて大変過ぎませんか?

はじめのうちはタイピングだけに集中したほうが上達も段違いで速いので、春休みのうちにタイピングの練習をしておきましょう。

おすすめはゲーム感覚でできる無料タイピング練習サイトを使うことです。私は大学入学前の春休みにひよこタイピングというサイトで必ず1日1回はタイピングするようにしていました。

他にも寿司打などさまざまなタイピング練習サイトがあるので自分が楽しんでタイピング練習できる方法を見つけると苦にならないのでいいと思います。

パソコンをまだ持っていないという方は早めに購入して操作に慣れておくことをおすすめします。

>>理系大学生のパソコンの選び方、おすすめのパソコンを紹介


大学生はレポートや課題など、家でも長時間タイピングをすることが非常に多いのでノートパソコンを使用する方でも家用に据え置き型のキーボードがあると便利です。タイピング効率や手への負担という面ではやはり据え置き型のキーボードのほうが優れているからです。

また、大学の課題では数字を入力する機会が多いので、据え置き型のキーボードを購入する場合はテンキー付きのものを選ぶようにしましょう。おすすめは↓のキーボードです。テンキー付き無線キーボードで、静音性に優れているため作業に集中して取り組めます。

ロジクール ワイヤレスキーボード K295GP


新大学生が春休みの間にしてほしいこと②微分積分の復習


理系の新大学生が春休みの間にこれだけはしておいてほしいことの2つ目は微分積分の復習です。

記事を読んでいただいている皆さんの中には聞いたことがある方もいると思いますが、大学の勉強はほとんどすべての科目で微分積分が出てきます。

↑は筆者の一年生の時の時間割です。この中で微分積分を一度も使わなかったという授業は英語系の科目、心理学、体育のみで、15科目中10科目で微分積分が出てきました。

本当に、理系学生は授業のほとんどに微分積分がでてきます。微分積分がよくわからないということは、その科目も分からなくなってしまう可能性が非常に高いため致命的です。

おすすめの参考書は「1冊でマスター大学の微分積分」です。大学の微分積分の参考書ですが、冒頭で高校の微分積分についても要点を絞って、丁寧に解説されています。

この参考書の冒頭の高校の復習の事項だけでも確認しておくと、大学に入ってからの勉強のしやすさが格段に変わると思います。また、大学の微分積分の内容も非常に分かりやすく、大学の授業でも大活躍するので持っていて間違いない一冊です。

1冊でマスター 大学の微分積分



新大学生が春休みの間にしてほしいこと③英語の勉強

英語

新大学生が春休みの間にこれだけはしてほしいことの3つ目は英語の勉強です。

大学では英語が必修科目となっているところも多く、意外と落とし穴になりがちなのが英語です。

研究室に配属された際は英語で書かれた論文等の文章を読む機会があるため、どのみち英語が苦手な方は後々勉強する必要があります。

おすすめはTOEICなどの資格の勉強を通して英語を勉強することです。

TOEICは大学の英語の授業の対策になるのはもちろん、TOEICのスコアを持っていると就職時にかなり有利になることが多いです。

新大学生のみなさんは、TOEICを受けたことがないという方も多いと思います。自分のスコアがどれくらいか把握していないと適切な勉強方法を選ぶことができないので、まずは公式の問題集を使って自分のおおよそのスコアを把握してみましょう。

TOEIC公式の問題集は複数ありますが、最初は最も本番の試験に近いといわれている6がおすすめです。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6



単語帳は「特急シリーズ 金のフレーズ」がおすすめです。TOEICの単語帳といったらこれ!という超定番の単語帳です。

「TOEICに出る単語だけを、フレーズで効率的に覚えられる」

というコンセプトで作られており、レベル別に合計1000の見出し語が収録されています。

全単語に無料の音声がついており、リスニング対策もばっちりの素晴らしい単語帳です。

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ


また、

「将来的に留学をしてみたい」

「英語を使つ仕事に就きたい」

という方は英会話の勉強もいいでしょう。

おすすめのサービスは以下の2つです。

英会話のサービスは会社によって全然異なるため、いきなり本登録するのではなく無料体験を利用していろいろ試してみることをおすすめします。


スポンサーリンク

さいごに

いかがだったでしょうか?今回は新大学生が春休みの間にこれだけはしてほしいこと3つを紹介しました。

大学の勉強は大変ですが、この記事を見ている皆さんは大学に向けてしっかり準備をしようとしている証拠なので心配することはないです!

ぜひ本記事で紹介したことを参考に春休みのうちから大学に向けて準備をし、すてきな大学生ライフを送ってください!!

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!!

スポンサーリンク
勉強
少しでもこの記事がいいと思ったら、シェアしていただけるとうれしいです!
まつのきをフォローする
まつの木.blog

コメント