今回は理系の新大学生へ向けて、大学用のノートパソコンとして必要なパソコンのスペック、要件を解説します。また、これらを踏まえたおすすめのパソコンを紹介します!!
現役の理系大学生である筆者の経験も踏まえて徹底的に解説しているのでぜひ最後までご覧ください!
大学生なら「Prime student」に必ず入るべきです。
月額250円でamazonプライムの特典が受けられます。
・最初の6か月は無料で利用できる
・書籍が最大10%オフ
・Prime Readingで電子書籍が読み放題
・Primeビデオで映画、アニメが見放題
・文房具が最大20%オフ
私も現在prime studentを利用していますが、参考書の割引だけで余裕で元が取れる最高のサービスです。
理系大学生のノートパソコン選びで重要なポイント
理系の大学生がノートパソコンを選ぶ上で大事なポイントは
- 適切なスペック
- バッテリー性能
- 重量
- 画面サイズ
の4つです。それぞれについて解説していきます。
重要なポイント①スペック
おすすめスペックは、CPUがCore i5、メモリーが8GB、SSD256GBです。これなら通常の使い方であれば快適に使用でき、過剰スペックでもないです。
大学生の場合、どの学部でもレポートや課題に取り組むことになりますが、そのときはwordやexcel等のソフトを複数利用し、また検索のためにchrome等のブラウザも閲覧することになるため、単にレポート作成だけでもパソコンにかかる全体的な負荷は大きいです。
また、理系学生であれば将来的にプログラミングの授業や、「MATLAB」をはじめとする数値解析ソフトを使うことになります。これらのソフトは単体でもある程度のスペックを必要とするため、最低でも上記のスペックは必要だと考えます。
特にメモリーは複数のソフトを同時に動作させるうえで非常に重要なパーツです。お金をかけるのであればまずはメモリーを16GBのモデルにすることをおすすめします。
なお、建築学科など3Dソフトを使用するという方は、これよりももっと高いスペックが必要となります。これらの学科に進学予定の方は、おそらく大学から必要とされるパソコンのスペックについてお知らせが来るのではないかと思います。
重要なポイント②バッテリー性能
バッテリー性能については、筆者自身が大学生活を送っていて非常に重要だと痛感したポイントです。
私が使っているパソコンは「Surface Pro 7」なのですが、これは公式では最大バッテリー駆動時間が10.5時間とされていますが、体感ではその半分の5時間程度しかもっていないです。
これは、Surface Pro 7に問題があるのではなく、レポート作成に伴うマルチタスクやプログラミング等の負荷の大きい作業をすることが多いためであると考えます。
今は授業中にもzoomなどでパソコンを使い続ける必要がある機会もあり、実際私は授業中にパソコンの充電がなくなってしまい教室の遠くのモニターを見て授業を受けるということがありました。
これからパソコンを購入する新大学生の皆さんには、バッテリー性能には妥協しないことを強くおすすめします。
また、バッテリーが切れてしまい小テストを受けられなかったというような最悪の事態を避けるためにもモバイルバッテリーを携帯することをおすすめします。
重要なポイント③重量
重要なポイント3つ目は重量についてです。大学生は毎日ノートパソコンを持ち運ぶことになるので、もちろん軽ければ軽いほどいいです。
重量は少なくとも1.5kg以下のモデルにしましょう。これ以上重いと持ち運びにかなりストレスがかかります。
ただでさえ大学生は分厚い教科書などを持ち運ぶ必要があるので持ち物が重くなりがちです。
私もパソコンを選んでいる段階では「少し重くてもコスパが良いほうがいい」と思っていましたが、実際に大学生活を送ってみて軽さはとても重要だ身をもって知りました。
重要なポイント④画面サイズ
軽いパソコンを選ぶとなると必然的に画面サイズは小さくなりますが、画面サイズに関しては小さいものでも全然問題ないです。
というのも、画面の大きいモデルでも画面は2分割までで使用するのが普通だからです。
私が使っているSurface Pro7は画面サイズが12.3インチと最小クラスですが、画面を2分割してpdfの資料を料を見ながらwordで文章作成といった作業は問題なく快適に行えています。
なお、画面サイズにかかわらず、家で使用する用のモニターを導入することを強くおすすめします。
特に大学生の場合はレポートを書きながらpdfをみて同時に調べものをしたりと、複数の画面を同時に開けると効率が非常に上がります。このため、3画面分割できるウルトラワイドモニターがおすすめです。
おすすめのパソコン①「Surface Laptop Go」

いままで述べたことを踏まえたうえで、私1つ目にがおすすめするパソコンは「Surface Laptop GoのCore i5/8GB/256GBモデル」です。価格はマウス込みで130,460円。
メーカー | マイクロソフト |
---|---|
シリーズ | THJ-00034 |
梱包サイズ | 32.8 x 24.6 x 6.2 cm; 1.11 kg |
商品モデル番号 | THJ00034 |
バッテリー駆動時間 | 最大13時間 |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 12.4 インチ |
CPUブランド | Intel |
CPUタイプ | Core i5 |
CPU速度 | 1 GHz |
プロセッサ数 | 4 |
RAM容量 | 8 GB |
HDD容量 | 256 GB |
ハードディスク種類 | SSD |
オーディオ出力 | ヘッドフォン |
GPUブランド | Intel |
ハードウェアプラットフォーム | Windows |
OS | Windows 10 |
商品の重量 | 1.11 kg |
1.11kgと軽量な上にキーボードのタッチ感も非常によく、動作も快適。ノートパソコンとしての仕上がりは非常に高いです。
何より販売減はあのMicrosoftであるため、購入後のサービスも非常にしっかりしておりパソコンが初めてという方でも安心です。
特にこだわりがない方であれば、Surface Laptop Goを選べばまず間違いない。それくらい素晴らしいパソコンです。
Surface Laptop GoのCore i5/8GB/256GBモデルはこちら
おすすめパソコン②「dynabook GZ/H」

2つ目におすすめするパソコンは「dynabook GZ/HのCore i5/8GB/256GBモデル」です。
dynabookは日本のメーカーである東芝が元となったブランドで、理系の大学生やビジネスマンに非常に人気のパソコンです。非常に丈夫でバッテリー駆動時間も長いことが特徴のパソコンです。
重量888gと非常に軽量なので頻繁に持ち運ぶ大学生でも安心です。
Brand | Dynabook |
---|---|
商品モデル番号 | W6GZHU5BBL |
フォームファクタ | Intel |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 13.3 インチ |
解像度 | 1,920×1,080 |
CPUブランド | Intel |
CPUタイプ | Core i5 |
CPU速度 | 2.5 GHz |
プロセッサ数 | 1 |
RAM容量 | 8 GB |
メモリタイプ | SDRAM |
メモリタイプ | DDR4 SDRAM |
HDD容量 | 256 GB |
ハードディスク種類 | SSD |
HDDインターフェース | PCIE x 4 |
バッテリー駆動時間 | 最大24時間 |
ハードウェアプラットフォーム | Windows |
見た目は少々ごついですが、丈夫で軽いパソコンがほしい、性能重視という方には非常におすすめの一台です。
dynabook GZ/HのCore i5/8GB/256GBモデルはこちら
おすすめのパソコン③「Dell Inspiron 13」

3つ目のおすすめパソコンは「Dell モバイルノートパソコン Inspiron 13のCore i5/8GB/256GBモデル」です。
DELLは1984年に設立されたパソコンや周辺機器などを展開するアメリカのメーカーで、、コスパが非常に良いのが特徴です。
Brand | Dell |
---|---|
シリーズ | Inspiron 13 5310 |
製品サイズ | 21 x 29.68 x 1.59 cm; 1.28 kg |
商品モデル番号 | MI553A-BWHB |
フォームファクタ | ラップトップ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 21 x 29.7 x 1.6 cm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 13.3 インチ |
解像度 | 2560×1600ピクセル |
CPUブランド | Intel |
CPUタイプ | Core i5 |
CPU速度 | 3.2 GHz |
プロセッサ数 | 4 |
RAM容量 | 8 GB |
最大メモリ容量 | 32 GB |
ハードディスク種類 | SSD |
オーディオ出力 | ヘッドフォン |
GPUブランド | Intel |
USB3.0用ポート数 | 3 |
OS | Windows 11 Home |
リチウム電池 | 54 ワット時 |
商品の重量 | 1.28 kg |
物理ボタンによるビデオのシャッターはオンライン受業でうっかりビデオオンに指定しまうという事態を防げ、また指紋ロック解除は外出時にマスクを外さなくても簡単にログインできるため非常に便利です。
また、「Dell モバイル コネクト」というPCからスマホを操作できる機能があるのですが、これは授業の黒板をスマホで撮影しPCに送るといった作業が簡単にできるので便利です。
このスペックで12万円台ながらしっかりとした性能を持ったパソコンで、コスパ重視の方には最もおすすめの一台です。
Dell Inspiron 13のCore i5/8GB/256GBモデルはこちら
コメント