こんにちは。まつのきです。
私はTokyoCampの焚き火台を愛用しています。安価ながら非常にしっかりした作りで、薪もよく燃えるのでキャンプに行くときは必ず持って行っています。
今回は私自身がTokyoCampの焚き火台にあうウインドスクリーンを購入しようと思い、いろいろなメーカーのウインドスクリーンを比較検討したので私なりの結論を皆さんに共有できればと思います。
実は、TokyoCampからも専用のウインドスクリーンが発売されています。基本スペックは以下の通り
TokyoCamp 純正ウインドスクリーン
・価格 :4,480円
・サイズ:横144cm × 縦(高さ)40cm
・重量 :1.7kg

TokyoCamp 焚き火台 ウインドスクリーン
高さ問題
純正のウインドスクリーンの高さは40cmです。風よけについては40cmでも問題ないと思うのですが、とくに地べたスタイルではなくチェアに座る方だと熱反射については40cmでは物足りず、高さ60cm程度のものが良いという声が多かったです。
簡易的ではありますが、40cmと60cmのウインドスクリーンのサイズ感を段ボールで表現してみました。
↓40cm

↓60cm

40cmでも焚火台自体はすっぽり収まっているので、地面スタイルの人、焚火をする目的が温まることではない人は高さ40cmでも十分です。ただ、チェアを使う方で焚火で温まりたいという方は60cmが良いと思います。
人気なウインドスクリーン3種を比較
TokyoCamp純正のウインドスクリーンと定番のウインドスクリーン2種類を比較しました。
・TokyoCamp ウインドスクリーン
・ヨーラー(YOLER)のウインドスクリーン
・キャンプグリーブのウィンドスクリーン
ヨーラーとキャンプグリーブについてはウインドスクリーンの見た目はほぼ一緒です。
左からTokyoCamp、ヨーラー、キャンプグリープの順です。



純正のTokyoCampのウインドスクリーンは高さ40cmのみですが他の2つのメーカーは高さが50cm、60cmのタイプも販売しています。高さ40cmのタイプで価格、重量等を比較しました。
メーカー | TokyoCamp | ヨーラー(YOLER) | キャンプグリーブ |
値段 | 4,480円 | 2,580円 | 2,980円 |
塗装 | 黒色塗装 | 塗装なし | 塗装なし |
材質 | スチール | 亜鉛メッキ | 亜鉛メッキ |
サイズ | 144×40 | 120×40 | 120×40 |
重量 | 1.7kg | 1.4kg | 1.2kg |
収納時サイズ | 40×12.5 | 42×18 | 42×20 |
固定方法 | 内蔵ペグ5か所 | ペグ(Oリング) | ペグ(Oリング) |
付属品 | ケース | ケース×2 Oリング×10 ペグ×4 耐水ペーパー | ケース Oリング×14 耐水ペーパー |
商品ページ | リンク | リンク | リンク |
比較してみると、素材の違いはあるもののやはり純正のTokyoCampのウインドスクリーンは割高感が否めません。素材がスチールなので強度はあると思いますが、その分重くなってしまっていますしウインドスクリーンは基本的に置くだけなのでそこまで強度が必要か疑問です。
ただ、TokyoCampのウインドスクリーンは収納時にかなり小型化できることと、黒色に塗装しているので煤などの汚れが付きにくいのはいいポイントです。また、ペグが内蔵しているので設営、撤収が簡単なのもいい点です。割高ではありますが、その分しっかりとこだわって作られているのは感じます。
ヨーラーとキャンプグリーブを比較すると、値段はヨーラーのほうが500円安く、重量はキャンプグリーブのほうが200g軽いというのが主な違いです。
ヨーラーのは30cmのペグが4本付属し、ペグ用の収納ケースも付属します。見た感じだとペグの品質はあまり高くなさそうですが、今ペグを持っていないという方はとりあえず付属のペグを使えるのでいいですね!

ちなみに、ヨーラーとキャンプグリーブに関しては、高さが50cmのタイプだと500円、60cmのタイプだと1000円高くなっていました。
まとめ
比較の結果、私自身は最も安いヨーラーのウインドスクリーン
本記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
それでは!ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント